臨床工学部だけでなく
現場や経営層も医療機器に関する
様々な情報を
確認することができます!
現場や経営層も医療機器に関する
様々な情報を
確認することができます!
医療の提供にはME機器の管理が欠かせません。
システムを活用することで、業務の効率化や安全管理はもちろん、効果的な購入、保全計画、資産管理も可能となります。
特長1
購入・使用・保守管理
医療機器ごとにカルテを作成し、情報を一元管理できます。
特長2
データの活用
様々なデータの出力が可能です。多種多様な標準レポートもご用意しています。
特長3
高い拡張性
システムのグレードアップやオプション機能も充実しています。
機器管理システムの活用で得られる効果
お悩み - 01
- 機器購買
- 在庫状況
- 稼働状況
機器ごとの各種情報(貸出・返却・修理・資産等)が
正確に把握できておらず、事務作業も煩雑。
機器管理システムを活用すると
機器に関する購入情報や、稼働状況、在庫状況をシステム上で一元管理できます。
また、多種多様な標準レポートを搭載しており、監査対応や資料作成等、事務作業を大幅に軽減することが可能です。

お悩み - 02
- 医療安全
- スケジュール
- 保守
保守スケジュールの作成や、
保守結果の入力(登録)が大変。
機器管理システムを活用すると
定期点検スケジュールの自動作成が可能です。
バーコードによる読み取り(貸出・返却・修理等)で業務の簡素化を実現。
また、医療機器チェッカーを用いた測定データの自動取り込みも可能です。

お悩み - 03
- 状況把握
- 一元管理
- 効率化
業務効率が悪い。
機器管理システムを活用すると
タッチパネルモニターを活用することで、貸出・返却処理を効率的に行うことができます。
また、夜間帯や休日は無人で貸出・返却もでき、機器の所在を正確に一元管理できます。

お悩み - 04
- マスター統一
- 効率化
- 情報共有
業務効率を向上させ、正確な情報を取得するために、
電子カルテや他システムと連携させたい。
機器管理システムを活用すると
電子カルテや他システムと連携させ、マスターを統一することで、必要な情報を正確に取得できるようになります。
また、各現場での入力作業削減にもつながります。
